フジセイ株式会社

工場内の作業風景
売り場に並ぶお肉の写真
お皿に盛られたお肉の写真

牛タンスライスパック生産数
三河エリアNO1

お肉の冷凍加工なら
フジセイに
お任せください

私たちは、お店の売り場になじむ、違和感のない冷凍のオントレーアイテムを製造販売しています。

NEWS お知らせ

  • 7月より43期スタートです。よろしくお願いいたします!

  • 6/22 20:00 楽天お買い物マラソンスタートです

  • 弊社の名前を使った偽サイトがあるようです。弊社とは全く関係ありません。ご注意ください。

従業員の写真

ABOUT US 私たちについて

お肉は冷凍保存に比較的適した食材です。
そんな特徴を活かし、冷凍庫から出してすぐに解凍できたり、バラ凍結で使う分だけすぐに取り分けたりできる商品を開発。お肉の便利で新しい使い方をご提案します。

LINEUP 取り扱い商品

豊富な品揃えで、お客様のニーズに応える商品をご提供

牛内臓肉の写真

牛内臓肉

牛タン、小腸、牛大腸

牛肉の写真

牛肉

主に国産牛スライス、切り落とし

豚肉の写真

豚肉

主に国産豚スライス、こま用

鶏肉の写真

鶏肉

主に国産鶏もも、鶏ムネ、スライス、カット

羊肉の写真

羊肉

主にニュージーランド産、オーストラリア産スライス

その他加工品の写真

その他加工品

ネギ、ゴボウ、ニンニクの芽などのカット済み野菜、ウィンナーなど

ONLINE SHOP オンラインショップ

オンラインショップ各店の運営を
行っております。

お肉屋のふじ子ちゃん

簡素化しやすいネット通販ですが、価格は安く、梱包は丁寧に。
スーパーマーケットでの販売では難しいような、真空パック、小分け、カット指定など、
より使い勝手の良さにこだわった商品を販売しています。

BLOG ブログ

肉の相場から新商品開発、
商売や経営の思いを更新

備蓄米はまずい?はもう古い!牛丼で“ごちそう化”するコツと冷凍肉のススメ

こんにちは、お肉屋のふじ子ちゃんの水日社長です。今回は「備蓄米っておいしくないのでは?」という声に、正面からお応えしたいと思います! 🍚 話題の“備蓄米”、実際どんな味? 備蓄用として長期保存されるお米は、水分が抜けたり、酸化が進んで風味が落ちることがあります。いわゆる“古米”のような状態になることが多いんですね。 でもこれは、👉 「ちょっとした工夫でおいしく食べられる」レベルの話。 むしろ最近は、保存技術も進化し、品質管理もしっかりしています。新米と比べれば多少の風味差はあるかもしれませんが、炊き方や合わせるおかず次第で立派なごちそうに! 🍳 備蓄米をおいしく食べる3つの工夫 ✅ 水加減と研ぎ方がカギ古米は水分が少ないため、水はいつもより多めに。研ぎすぎると旨みが抜けるので、軽く洗って、しっかり浸水させるのがポイント。 ✅ 炊飯時に「ひとさじ」の魔法炊くときに酒またはみりんを小さじ1〜2加えると、ほんのり甘みと香りがアップ。水の量は、その分だけ減らして調整を! ✅ 味の濃いおかずと一緒に炊きたての備蓄米には「煮魚」「ハンバーグ」などのしっかり味のおかずがぴったり。ふじ子ちゃんのおすすめは…… 🥩 牛丼! 備蓄米のポテンシャルを最大限に引き出してくれるのが、「牛丼」なんです! 使うお肉は、\ 愛知県産牛肩スライス1kg(冷凍)/ ・じっくり煮込むと旨みたっぷり・脂もくどすぎず、とろける食感・冷凍保存で、いざというときの安心ストック! 🧊「お肉も備える」時代へ 現代の非常食は、白米だけではなく**“ちゃんとしたごはん”**を想定する時代。 災害時に、温かい牛丼が食べられたらどれだけ救われるでしょう。 アウトドアやキャンプでも、「本格派ごはん」として大活躍。 もちろん普段の食卓でも、冷凍だからロスなし&便利! 🐮 備えが、たのしみに変わる。 「非常食=我慢飯」なんて、もう古い。お肉屋のふじ子ちゃんは、“冷凍肉×備蓄米”で、笑顔と安心を届けることを目指しています。 ✅ ごちそう牛丼にぴったりの冷凍肉はこちら! <div style="text-align: center; margin: 24px 0;"> <a href="https://item.rakuten.co.jp/fujikocyan/20130716-030b/" style="display:inline-block; background-color:#d32f2f; color:white; padding:14px 28px; border-radius:6px; font-weight:bold; text-decoration:none;"> ▶ 牛丼におすすめ!愛知県産牛肩スライスを見る </a> </div> 🔗 関連記事もどうぞ! 冷凍肉で“食の備え”が変わる理由 プロが教える!牛丼の黄金比レシピ